事業承継等対策の現状と問題点

【事業承継等の実務能力を高める日 開催】

 

日時:平成29年4月1日(土)午前10時~午後4時40分【1日研修】※受付開始 午前9時半

 

会場:東京税理士会館

   03-3356-4461

内容:

 

        資産、事業承継対策の現状と問題

    

    ~税理士として、中小企業の

     存続、承継、譲渡、M&A等にどう対処しますか?~

 

    講師

     弁護士・税理士 品川芳宣 先生 【麹町支部】

         元高松国税局長、筑波大学名誉教授、野村資産承継研究所理事長

 

 

講義スケジュール:

   第1部 10:00~12:00 講師の講義

   昼 食 12:00~13:00 昼食 ※各自、ご自由に持参又はお出かけください

   第二部 13:00~14:30 講師の講義

   第三部 14:40~16:40 パネルディスカッションと質疑応答 等

   ※実務家、研究家等の様々な方々を交えたパネルディスカッションと会場からの質疑応答

 

講料:会員2,000円 会員外 3,000円

定員:200名(定員になり次第締め切ります)

 

 

     【主な講義内容の詳細】

1 、事業承継をめぐる論点

(1)経済のグローバル化 と中小企業存続の危機

(2)中小企業者の激減

  •廃業予定(個人7 割、法人3割)

(3)経営者の高齢化 と親族承継者の減少

  • 平均引退年齢と 親族後継者の激減の現状

(4)民法上の均分相続・  遺留分制度

  • 経営承継法の特例等

(5)相続税・ 贈与税の課税強化の実態

(6)個人事業、医療法人などの個別の承継問題について

(7)事業承継対策の手段(• 税制の活用 • 民商法の活用)

 

 

2 、小規模宅地等の課税特例

(1)制度の趣旨と沿革

(2)実体要件

  • 事業の用とは(判例等の検証)

  • 限度面積について

(3)形式要件( 選択同意書の添付  )

 

 

3 、 非上場株式の納税猶予

(1)現在の適用状況

(2)経営承継法との関係

  • 経産大臣の認定手続

  • 民法特例

  •遺留分

  • 除外合意 

  • 固定合意 「相当の価額」 の証明

(3)納税猶予の骨子とその問題点

(4)適用要件(贈与)の確認

(5)適用要件(相続)の確認

(6)申告手続、 担保提供等について

(7)要件喪失 と税額確定

  • 雇用維持要件

  • 組織再編の制限

  • 総収入金額零規制等々

(8)平成29年度税制改正

  • 相続時精算課税 との併用

  • 適用要件の緩和

  •贈与、相続時の中小企業者及び非上場会社要件の撤廃

  • 災害時関連の措置

  • 雇用要件の免除等

  • 雇用要件・ 従業員数端数切り捨て

 

 

4 、農地の納税猶予 (相続・贈与)

(1)制度の趣旨と実態( 近郊農家の資産対策)

(2)実体要件( 農業投資価格による  税額算定)

 

 

5、 医療法人の納税猶予等 (相続・贈与)

(1)持分あり 医療法人の 事業承継

  • 平成18年医療法改正の影響 (非営利性の強化)

  • 課税特例なし

  • 持分評価は株式 より不利

(2)持分なし 医療法人移行時の納税猶予

  • 認定医療法人と相続税法 66条4項

  •平成29年度改正による解決

(3)持分あり 医療法人課税の行方

  • 医療法再改正の課題

  •仁術と算術のバランス

 

 

 6、事業承継 と取引相場のない株式の評価

(1)相続税法上の 「時価」と評価通達の関係

   • 「時価」の意義 (客観的交換価値)

   • 評価通達の定め(標準価額)と総則6項

(2)取引相場のない株式の評価 と事業承継対策

(3)類似業種比率方式

  •同方式の趣旨と評価額引下げの手段

  •29年改正事項とその論点 ·A→課税時期前2年間平均も選択可能 

  • B、 C、 D について連結決算を反映  

  •b/B、c/C,  d/D  を 1  :  1  :  1に修正

  •株特判定

  • 会社規模区分の見直し(大会社、中会社の拡大等)

(4)純資産価額方式の趣旨と論点

(5)配当還元方式のポイント

(6)種類株式の活用等

(7)特定の評価会社の考察

(8)その他

 

 

7 、事業承継 と私法の活用

(1)租税法と 私法と の関係

  • 経済取引-私法の規律

  • 借用概念 と固有概念

  • 私的 自治の原則

  • 契約自由の原則と税負担軽減取引( 租税回避)への誘引

  • 租税回避の否認問題)

(2)会社の組織再編成

  • 経営の効率化 と株式評価額の引下げ

  • ホ-ルディングカンパニ-の組成

  • 資産管理会社の活用

(3)種類株式の多様性とその活用の活用

(4)一般社団 ・財団法人の活用

(5)信託の活用

(6)自主株式の取得

  •  支配権の操作

  •  納税資金の確保等

(7)役員退職慰労金の利用

  • 非工場株式の納税猶予との関係

  • 株価操作

  • 納税資金の確保

  • 税負担の軽減等

(8) 生命保険契約の活用

  •株価操作

  • 非課税枠活用や遺留分対策

  • 納税資金の確保等

(9)従業員持株会の活用

  •経営支配の安定化 と税負担の軽減

(10)その他

 

 

8、事業承継対策 と税務否認

(1)総則 6 項の適用

  • 相続税評価額と取引価額の開差の活用  ( タワ-マンション等)

  • 実質基準  ( 著しく不適当)

  • 形式基準  ( 国税庁長官の指示)

  • 実務上の予測可能性 との関係

(2)同族会社等の行為計算の否認等

  • 非同族会社基準税・  純経済人税 とその形骸化

  • 最高裁平成28年 2 月29 日判決 ( ヤフ一事件)の意義

  • 脱税との差異

(3)仮装行為等

  • 通媒虚偽表示     (真実の法律行為に引直し)

  • 名古屋地裁平成16年 10月18日判決、

  • 名古屋高裁平成17年 10月27 日判決 (措法41の 4 の 4 )

  • 東京地裁平成 20年 10月24 日判決等

(4)包括的否認規程の要否

  • 個別否認規程の限界

  • 国税通則法制定答申  ( 昭和36年)

  • BEPS議論の限界

  • 今後の展望